前回の投稿から1月以上も間が空いてしまいました。すみません。去った2月-3月の協議会の活動を、この後続けてお知らせします。
2008年2月11日、環境省のすすめている
サンゴ礁保全行動計画の策定を検討する
会議の分科会が、那覇で開催されました。
環境省の担当者からサンゴ礁保全行動計画の解説があり、併せて現在までの進捗と今後の予定が話されました。在沖縄のサンゴ礁保全に関係する方々の議論の時間も設けられ、「生態系保全調和型地域づくり」をテーマにして活発に意見が交わされました。
会議では、中野副会長から設立の経緯など沖縄県サンゴ礁保全推進協議会を
紹介頂きました。

環境省では、この計画に対しての意見を随時募集しているとのことです!ご意見は環境省の本件専用のeメール
coral◎env.go.jp(◎は@に変えてください)まで。
○
パネル展を開催しています。

この夏より沖縄各地を巡回してきた、
国際サンゴ礁年記念サンゴ礁キャラバン企画展が、沖縄島に戻ってきました。現在、
沖縄美ら海水族館にて開催中(-2/26まで)です。サンゴとサンゴ礁に関する10枚のパネルが展示されています。沖縄の海を知る良い機会、水族館にお越しの際は是非ごらんください。沖縄県、国際サンゴ礁年2008沖縄ワーキンググループ、沖縄美ら海水族館、そして本協議会の共催です。
○
会員を募集しています。
以下の各文書をご参考ください。協議会へのご参加をお待ちしています。
入会案内 |
設立趣意書 |
基本理念 |
役員規約(第一章から第四章まで-1/2) |
規約(第五章から第七章まで-2/2)
入会申込書はこちらをクリックしてください(ワードファイルが開きます)
○
海辺の環境教育フォーラムさんより
後援の依頼
以下にある内容で「海辺の環境教育フォーラム2009 石垣島」への後援依頼があり、協議会としてこれを承認しました。詳しくはリンク先の案内をご参考ください。
海辺の環境教育フォーラム2009 石垣島開催期日: 2009年3月13日(金)~3月15日(日)
開催場所: 沖縄県石垣市大浜 大浜公民館(予定)ほか
○
沖縄県立博物館・美術館さんより
共催の依頼
以下の概要で「サンゴ礁保全シンポジウム」への共催依頼があり、協議会としてこれを承認しました。
平成21年度博物館企画展関連の「サンゴ礁保全シンポジウム」
開催期日: 2010年3月(予定)
開催場所: 沖縄県立博物館美術館 講堂
詳細が分かり次第、改めてお知らせします。
○
ワークショップ宮古島を開催しました!
報告が遅くなりましたが、先月2009年1月17日、土曜日、宮古島にて、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会は沖縄県と共催して、「
サンゴ礁を大事にするために、私たちにできること」をテーマにワークショップを
開催しました!
日時: 平成21年1月17日(土) 19:00~21:30
場所: 宮古島市役所
内容: 勉強会「宮古島の自然環境の重要性について-水域研究から」(講師 海の自然史研究所 藤田さん)
ワークショップ「サンゴ礁を大事にするために、私たちにできること」(コーディネート 海の自然史研究所 平井さん)
このワークショップは昨年度の北谷町におけるワークショップに続けての開催となります。今回も行政、ダイビングショップ、エコツーリズム、商工会など様々な立場の方にご参加頂き、10数名と小人数ではありましたが、
海の自然史研究所のお二人のご尽力で大変有意義な会となりました。

藤田講師による勉強会のまとめスライドの一枚
○
パネル展を開催します!

昨年の夏に実施された那覇空港でのパネル展の様子
昨年の夏より沖縄各地を巡回してきた、
国際サンゴ礁年記念サンゴ礁キャラバン企画展が、この2月(5日-26日)に本部町沖縄美ら海水族館で開催、サンゴとサンゴ礁に関するパネルが掲示されます。水族館にお寄りの際には、ぜひご覧ください。沖縄県、国際サンゴ礁年2008沖縄ワーキンググループ、沖縄美ら海水族館、そして本協議会の共催です。
続けて、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会第一回総会の開催を記念したイベント「
シンポジウム あなたの地域を応援します-多様な主体の連携とサンゴ礁保全-」で催されたワークショップと交流会の様子です。
ワークショップ:
ネットワークをつくる意義と期待される緊急の取り組みは何か?をテーマに参加者の皆さんに話し合って頂きました。

参加者交流会:
サンゴ礁保全活動がつなぐ、ヒト、モノ、コト、そして明日、をテーマに全20団体近くの出展があり、様々な交流がありました

この他、国際サンゴ礁年巡回企画展として、サンゴとジュゴンのパネル展も開催されました。皆さんのご参加により、大変有意義な日となりました、本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
2009年!
昨年末から、更新が滞っておりました。すみません。本年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、報告が遅くなりましたが、昨年末2008年12月13日、土曜日、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会は沖縄県と共催し、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会第一回総会とこの総会開催を記念するイベント「
シンポジウム あなたの地域を応援します-多様な主体の連携とサンゴ礁保全-」を
開催しました!
日時: 平成20年12月13日(土) 15:30~17:30
場所: 沖縄産業支援センター
内容: 基調講演 益戸育江(高樹沙耶)さん、ワークショップ、交流会
総会
議事録(こちらをクリック-PDFでご覧ください):総会では、六つの議案について活発な意見が議論が交わされました。特に、役員選任のための投票結果が発表され、
西平守孝会長(再任)、
中野義勝副会長(再任)をはじめ、22の団体・個人(再任17、新任3)が選出されました。新たに役員となられたのは次の3団体です。
沖縄県文化環境部自然保護課(代表 上原隆廣)、
泡瀬干潟を守る連絡会(代表 小橋川共男)、
エコガイドカフェ(代表 猪澤也寸志)。
総会の様子:

参加者の皆さん

西平会長の挨拶
イベントの様子:

益戸さんの講演

参加者集合写真
集合写真は事務局からの突然のお願い(指名)を快く受けて頂きました、
月刊ダイバー編集部の岸本さんにご提供頂きました。本当にありがとうございました。
祝開催!
すっきりと、晴れましたね。海日和ですね。午前中から海に出て、午後は?
本日、12月13日、土曜日、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会は沖縄県と共催し、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会第一回総会とこの総会開催を記念するイベント「
シンポジウム あなたの地域を応援します-多様な主体の連携とサンゴ礁保全-」を
開催します!
日時: 平成20年12月13日(土) 15:30 ~ 17:30
場所:
沖縄産業支援センター・一階大ホール
内容: 1-基調講演
益戸育江 (高樹沙耶) さん
2-ワークショップ
*-交流会(ホール周辺で、開場から閉場まで)
広報ちらし:
こちらをクリック(PDFでご覧ください)
お誘い合わせの上、皆さん、どうぞお越しください!
○ 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会は沖縄県と共催し、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会第一回総会開催記念イベント「
シンポジウム あなたの地域を応援します-多様な主体の連携とサンゴ礁保全-」を
開催します!女優
高樹沙耶として知られていた
益戸育江さんをお招きし、ご講演を頂きます。その他、参加者の皆さんとともにサンゴ礁のことを考える
ワークショップや参加者同士の
交流会も催されます。
入場は無料です。あなたの地域のサンゴ礁、この機会に見つめなおしてみませんか。
日時: 平成20年12月13日(土) 15:30 ~ 17:30
場所:
沖縄産業支援センター・一階大ホール
内容: 1-
基調講演 益戸育江 (高樹沙耶) さん
2-
ワークショップ *-
交流会 (ホール周辺で、開場から閉場まで)
○ 役員選挙の
投票を受け付けています。事務局より投票用紙等の文書を送付致しました。選挙へ参加できる会員は、10月15日までに入会をされた方とさせて頂いております。ご了承ください。選挙への積極的なご参加をお待ちしています。
10月31日:立候補(締め切りました)
11月06日:
投票開始(現在受付中です!) 12月12日:
投票〆切(必着) 12月13日:開票(総会当日)
○ 引き続き、
会員の募集をしています。下にあるリンクから各文書をご覧ください。協議会へのご参加をお待ちしています。
入会申込書はこちらをクリックしてください(ワードファイルが開きます)。
入会案内 |
設立趣意書 |
基本理念 |
役員 規約(第一章から第四章まで-1/2) |
規約(第五章から第七章まで-2/2)
○ 役員選挙の
投票を受け付けています。
事務局より投票用紙等の文書を送付致しました。選挙へ参加できる会員は、10月15日までに入会をされた方とさせて頂いております。ご了承ください。
10月31日:立候補(締め切りました)
11月06日:投票開始(現在受付中です!)
12月12日:投票〆切(必着)
12月13日:開票(総会当日)

選挙への積極的なご参加をお待ちしています。
○ 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会員でない皆様。
引き続き、
会員の募集をしています。下にあるリンクから各文書をご覧ください。
入会案内 |
設立趣意書 |
基本理念 |
役員規約(第一章から第四章まで-1/2) |
規約(第五章から第七章まで-2/2)
協議会へのご参加をお待ちしています。
入会申込書はこちらをクリックしてください(ワードファイルが開きます)。